和型墓石

 和型墓石は、昔からよく見かける伝統的な四角いお墓のことで、最もポピュラーな形と言えます。

 江戸時代に一般化した、仏舎利塔を原型とする墓石です。

江戸時代から広く使われて、普及した親しみやすい伝統的な墓石の種類です。現在も日本の墓地の多くはこの和型墓石です。

 和型墓石は、一番上に家名などを彫る竿石、次いで上台石、中台石、そして一番下に芝台(下台石)といわれる敷石を置いた四段構造(和型四段構造)、あるいは敷石を置かない三段構造(和型三段構造)が基本です。

 墓石は上の竿石からそれぞれ、天(家庭円満)、人(人望・出世)、地(財産維持)を表していると言われます。

 「白御影石」や「黒御影石」が主流となっていますが、最近はグリーン系やピンク系といった明るめの墓石を使用するケースも増えてきています。

 墓石は竿石の横幅のサイズにより、八寸角(24cm)、九寸角(27cm)、尺角(30cm)と呼ばれ、竿石の大きさから墓石全体の高さや重さなどを判断することができます。

 ※墓石のかたちは宗教や地域により大きく異なります。

 

◆和型墓石 施工実績例

施主様とご相談しながら設計をしていきます。

 (*写真をクリックすると拡大されます。)

例)石塔はそのままで、土台だけ新しくしたものです。

  墓誌もつけてきれいに仕上がりました。

 ↓変更前           ↓変更後

例)土台を新しくして移転したものです。

 ↓移転前           ↓移転後